since 1999/7/25

刀剣柴田 商品 鎧 刀剣柴田 商品 鐔1   刀剣柴田 商品 鐔2

「銀座 刀剣柴田」よりお知らせ

移転しました。
3軒となりですが

 新店オープン! 
東京都中央区銀座5-6-9 1階と地下
(旧店の5-6-8の最後の「8」が「9」になりました。
10メートル動いたという ことです)
郵便番号・電話・Faxなどに変更はありません。


ご挨拶
このたび、新店を開店するはこびとなりました。
昭和50年=1975年に日本橋本町から銀座に移転してからもう47年、
今では、通りの「銀座すずらん通り」でも、老舗といわれる名物店の一つになりました。
しかし、ビルが老朽化し、今回、お隣のゑり善ビルと一緒に建て替えることになりました。
運よく、同じ通りの3軒左となりに店を見つけることができました。
このたび、ようやく新装工事が完成し、1階・地下を店舗としてオープンします。
新しい店は、前にくらべて小ぢんまりしましたが、今、流行りのダウンサイジングにも沿うものとも考えています。でも設計者の方の上手な案で、刀の展示数は前より多く飾れるようになりました。
新しい店は、やはり気持ちがよいです。
皆さま、ぜひともお遊びにおいでください。
銀座は、決して外人さん向けの高級ブティックばかりが並んでいる街ではありません。日本の物も頑張って売っています。
どうぞ、遠慮なくお立ちよりください。
長く続けてこられたのも皆さまのおかげです。
しかし、コロナや戦争など、今はだれもかれもが大変な時期です。
なにとぞ、これからも営業が続けられますよう、皆さまのご支援をお待ちいたします。

令和4年(2022)4月5日
刀剣柴田 店主・柴田光隆
すずらん通りから見た新店舗1階の外観。

1階の内部。

地下の展示室。


新着情報
2024/8/3
2024/10/23
2024/12/19
2024/12/21
2025/1/6
2025/3/28
2025/4/24
2025/4/24

 

ご挨拶

刀剣に興味のあるかたはそれこそたくさんいらっしゃると思います。
興味あるだけでなく手に入れてみたいと思っている方もいらっしゃるでしょうが、 刀を扱う店は少なく、なかなか刀を手に持つ機会も少ないのではないでしょうか。
当店は東京の中心地に店があるだけでなく即売会も開催し、多くの愛刀家から長いご信頼とご支持をいただいております。
刀は、入り口は他のものより敷居が高いようですが、入ってみると、手入れはそれほどむずかしくなく、用具も安価です。
鉄の冴えた輝きの美しさというだけでなく、日本の、また侍の文化を見つめなおすことにもなり、その奥行きの深さに魅力を感じる人も多くおります。
刀を所持することは、現在むずかしいことはなにもありません。その刀に、国発行の登録書さえ付いていれば、所持も売買も、ほかの品と変わることはありません。もちろん当店で扱う品には既に付いております。
所持許可証が必要なのは銃を持つ人で、刀は関係ないのです。
よく言われる警察への届け出というのも、登録書をとるための最初の時だけで、当店の刀はすべて済んでおり、やるべきこととすれば、各都道府県庁の窓口に所持人変更の葉書を一枚ポンと出すだけです。
どうぞ、一度、店なり即売会においでいただくなり、また、ご本を読んでいただくなり、刀へのアプローチは歳に遅いも早いもありませんので、興味をもったが吉日、 このホームページのあちこちを開けていただき、なにかお始めいただくことを心からおすすめいたします。

銀座刀剣柴田 代表取締役 柴田光隆


TV「開運!なんでも鑑定団」に刀剣鑑定士として出演中

次回「開運!なんでも鑑定団」(司会 今田耕司・福沢朗 テレビ東京7ch)出演のご案内。

次回は、令和6年(2024年)8月20日(火)夜8時54分〜9時53分のスタジオ出演となります。
今回は、番組の後半の出演です(番組中間の出張鑑定の時間のあと)。
お客様は郷(江)の刀をお持ちになりました。郷といえば天下三作(吉光・正宗・郷義弘)の一つで、江戸時代には各大名家が争って揃えていたものです。中でも郷の刀には在銘品が一本もないとされていますので、無銘の品や伝来物が実に多く、中にはあやふやなものもあり「郷と化け物はみたことがない」という言葉まで刀剣界には生まれました。
 さて今回の刀はどうでしょう。ちなみに本作は、依頼人の方が40年の長きをかけてさがし求めた品だそうです。

 なお、今回の冒頭出演のゲストの方は、元NHKのアナウンサー、草野満代さんでした。変らないですねぇー 何というか、さわやかで…
 どうぞ、ご覧ください。

柴田光隆 

(なお、この前の出演は令和6年(2024年)3月5日(火)のスタジオ出演でした。 番組の冒頭で、ゲストの元・小結の旭道山関の品で拵の面白い太刀を拝見しました。 旭道山関は軽量ながら運動神経がよく、細い身体ながら正攻法の取り口でどんな対戦相手でも逃げず、投げがあり、さらに張り手が有名で「南海のハブ」という異名がつきました。平成8年(1996)には、突如、国会議員(新進党)に転身しました。今は、タレントや実業家、また相撲解説などで活躍されています。)

※なお、再放送は約一か月後
@日曜日 同チャンネルの昼の12:54〜14:00
また、約二か月後には
A木曜日 BS東テレ 夜の7:55〜9:00
で、放送されます。見逃された方は、どうぞご覧ください。


 

春 季 即 売 会

令和7年(2025)
4月4日(金)5日(土)、7日(月)
時間 : 朝10時〜夕方6時
会場 :刀剣柴田 銀座店
(6日の日曜はお休みさせていただきます)
少し変則の3日間となりますが、どうぞよろしく。

4月になれば、寒さもやわらぐと思います。
例年通り即売会を開催します。

なお、目玉の商品は下記、『現存の優品』99に載せました。
表紙図をクリックしていただければ、全品、写真・図版・解説入りで見ることができます。
どうぞご覧いただき、お問い合わせください。
また店には、他にもいろいろ展示いたします。どうぞお楽しみください。
柴田光隆

このQRコードからも当店のホームページ、ならびに『現存の優品』99を見ることができます。 スマートフォンの方は、こちらからお入りください。




優品99
 『現存の優品』99 令和7年春号
  種別 時代・場所 造込み 刃長 反り 拵・白鞘 鑑定書 税込価格
1 脇差 無銘 末左(大左一門) 南北朝中期―筑前 菖蒲造り 1.61尺
(48.7p)
3分強 拵付 特別保存 \650,000
2 太刀 備州長船住景光
元徳三年三月日
鎌倉末期―備前 鎬造り 2.3尺強(69.7cm)
「刀剣美術」令和6年3月号所載
8分弱 白鞘 重要刀剣 \28,000,000
3 兼元
(平地の太樋中に素剣浮彫)
天文―美濃 平三角直槍 9寸6分弱(29cm)   白鞘 特別保存 \380,000
4 脇差 備州長船盛光
応永廿八年三月日
室町初期―備前 鵜ノ首造り 1.53尺(46.5cm) 2分半 白鞘 特別保存 \1,200,000
5 短刀 正重(千子) 永正―伊勢 平造り 9寸7分
(29.3p)
1分弱 拵付 特別保存 \1,400,000
6 短刀 備州長船祐定
永正八年二月日
室町後期―備前 両刃造り 7寸6分弱(23cm) 反りわずか 拵付 特別保存 \1,500,000
7 菊池槍 無銘 末延寿
(切付銘)左右衛
室町後期―肥後   6寸4分(19.3cm) 反りなし 白鞘 保存証 \240,000
8 脇差 大和大掾藤原正則
(巌上不動彫あり)
元和―越前 平造り 1.46尺
(44.3p)
1分5厘 白鞘 特別保存 \850,000
9 脇差 守勝 (得次郎) 寛永ー下野 鎬造り 1.89尺半(57.4cm) 5分 白鞘 特別保存 \880,000
10 刀(大) 陸奥大掾三善長道
延宝三乙卯年二月日
江戸前期―会津 鎬造り 2.35尺弱(71.2cm) 4分8厘 大小拵付 特別保存 \2,700,000
脇差(小) 包吉 寛文―仙台 鎬造り 1.6尺(48.5cm) 3分5厘 保存証
11 脇差 近江大掾藤原忠広 寛文―肥前 平造り 1.11尺(33.6cm) 2分 拵付 特別保存 \1,250,000
12 長巻 泰龍斎宗寛造之
文久二年八月日
江戸幕末―江戸 切先両刃 2.13尺(64.4cm) 3分強 拵付 保存証 \1,700,000
13 造大慶直胤(花押)
天保七年仲春 由虎好之
江戸後期―江戸 鎬造り 2.25尺(68.1cm)
『首切り浅右衛門押形(下)』所載
7分強 白鞘 特別保存 \3,400,000
14 源正雄
文久三年三月日
江戸幕末―江戸 鎬造り 2.54尺(76.9cm) 7分 白鞘 特別保存 \4,000,000
15 城慶子正明鍛之試鹿角及甲札与棒
慶応四戊辰年春二月
(龍と不動の彫りあり)
江戸幕末―江戸 鎬造り 2.3尺(69.6cm) 6分 拵付 特別保存 \2,300,000
16 相州住和平作
昭和甲寅年初冬吉日(昭和49年)
現代―神奈川県 鎬造り 2.41尺(72.8cm) 8分強 白鞘 特別保存 \950,000
17 信家 竹図 桃山時代 鉄鎚目地     上製落し箱 特別保存 \1,800,000
18 無銘 赤坂
三匹鈴虫透し図
江戸中期 鉄磨地 寒山箱書有り   上製落し箱 特別保存 \200,000
19 小柄 宗a(花押) 虎渓三笑図 江戸中期 四分一磨地 裏 ・赤銅削継金   上製落し箱 保存証 \950,000
20 無銘 京透し
八橋透し図
室町後期 鉄磨地     上製落し箱 特別保存 \250,000
21 予州住 正阿弥家武
牡丹透し図
江戸中期 鉄磨地 『刀装小道具講座7巻』所載   上製落し箱 保存証 \270,000
22 八坂永閑
左右松透し唐草図
江戸中期 鉄地       保存証 \120,000
23 無銘 古正阿弥 
川筏に小禽図
桃山時代 鉄鎚目地       特別保存 \240,000
24 山城国住
埋忠重成 龍図
江戸中期 赤銅磨地 旧箱に寒山箱書き     特別保存 \250,000
25 目貫 無銘 古美濃
蔓 瓢透し図
室町時代 金無垢地     上製落し箱 重要小道具 \950,000
26 小柄 (棟銘)後藤法橋
流水につくばね草図
(戸尻銘)一乗(花押)
幕末 赤銅細石目地 裏 ・四分一磨地   上製落し箱 特別保存 \1,000,000
27 小柄 浜野直随(花押)〈棟銘〉
帆掛け人物図
江戸後期 赤銅磨地 裏 ・四分一磨地   上製落し箱 保存証 \250,000
28 小柄 行年六十一歳
如竹叟 月に時鳥図
江戸中期 銀磨地 裏 ・ 銀磨地   上製落し箱 特別保存 \400,000
29 小柄 光興(印銘)
(鼎印) 立ち鶴図
江戸後期 赤銅細石目地 裏 ・ 鉄地   上製落し箱 特別保存 \650,000
30+++ 茂包 柳樹二匹馬図 江戸中期 鉄磨地 伯耆 ・江戸   上製落し箱 保存証 \200,000
●『現存の優品』99の本(カタログ)がほしいという方には、110円切手3枚でお送りします。どうぞごお申込みください。



刀剣
相続の
評 価 鑑 定 書 (有料)
承ります。

近ごろ、とみに問い合わせが増えました。
必要な方は、どうぞ、ご相談ください。
鞄′侮ト田 柴田光隆 03-3573-2801



アクセス

地下鉄銀座駅から徒歩1分(A1出口から)、JR有楽町駅から徒歩8分。
東京駅からでもタクシー5分。基本料金で来ます。
日本一の繁華街銀座、その中央にあります。お買い物のついでにお気軽にお寄り下さい。
刀剣柴田 地図
※お車までは上記4ヵ所の駐車場が便利です。

〒104-0061
東京都中央区銀座5-6-9 銀座すずらん通り
TEL 03-3573-2801 FAX 03-3573-2804
営業時間 AM9:30〜PM5:30(日曜・祝日休み)

【 Address 】
Chuo-ku, Ginza 5-6-9 (Suzuran Street), TOKYO JAPAN 104-0061
>>Google map

【 E-mail 】
sibata@tokensibata.co.jp

【 Phone 】
03-3573-2801

【 We open 】
from 9:30 am to 5:30 pm (Closed on Sundays and national holidays)


●常時、刀剣50余振を展示。
●研ぎ・白鞘など諸工作うけたまわり。当店の工作は迅速確実なことで定評があります。
●刀剣の本・刀剣小物(手入具など)もあります。
●各種クレジットカード(分割も可)取り扱いあり。
商品のご購入、または売却に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
また、催事・工作(修理加工)・書物。手入具・刀剣雑貨のことなどは、このホームページの各所をあけてご覧下さい。
柴田光隆
<お問い合わせ>
〒104-0061
東京都中央区銀座5-6-9 銀座すずらん通り
(株)刀剣柴田
TEL 03-3573-2801 FAX 03-3573-2804

<E-mail>
sibata@tokensibata.co.jp

<銀行振込>
三井住友銀行 銀座支店 普通口座 7038644/口座名 (株)刀剣柴田

<郵便振込>
郵便振替口座 00190-7-52891 「刀剣柴田」

↑トップに戻る