since 1999/7/25

刀剣柴田 商品 鎧 刀剣柴田 商品 鐔1   刀剣柴田 商品 鐔2

「銀座 刀剣柴田」よりお知らせ

移転しました。
3軒となりですが

 新店オープン! 
東京都中央区銀座5-6-9 1階と地下
(旧店の5-6-8の最後の「8」が「9」になりました。
10メートル動いたという ことです)
郵便番号・電話・Faxなどに変更はありません。


ご挨拶
このたび、新店を開店するはこびとなりました。
昭和50年=1975年に日本橋本町から銀座に移転してからもう47年、
今では、通りの「銀座すずらん通り」でも、老舗といわれる名物店の一つになりました。
しかし、ビルが老朽化し、今回、お隣のゑり善ビルと一緒に建て替えることになりました。
運よく、同じ通りの3軒左となりに店を見つけることができました。
このたび、ようやく新装工事が完成し、1階・地下を店舗としてオープンします。
新しい店は、前にくらべて小ぢんまりしましたが、今、流行りのダウンサイジングにも沿うものとも考えています。でも設計者の方の上手な案で、刀の展示数は前より多く飾れるようになりました。
新しい店は、やはり気持ちがよいです。
皆さま、ぜひともお遊びにおいでください。
銀座は、決して外人さん向けの高級ブティックばかりが並んでいる街ではありません。日本の物も頑張って売っています。
どうぞ、遠慮なくお立ちよりください。
長く続けてこられたのも皆さまのおかげです。
しかし、コロナや戦争など、今はだれもかれもが大変な時期です。
なにとぞ、これからも営業が続けられますよう、皆さまのご支援をお待ちいたします。

令和4年(2022)4月5日
刀剣柴田 店主・柴田光隆
すずらん通りから見た新店舗1階の外観。

1階の内部。

地下の展示室。


新着情報
2024/10/23
2024/12/19
2024/12/21
2025/1/6
2025/3/28
2025/4/24
2025/4/24
2025/7/17
2025/7/25
夏季休暇のご案内
8月14日(木)〜8月17日(日)まで夏季休暇とさせていただきます。
2025/9/25

 

ご挨拶

刀剣に興味のあるかたはそれこそたくさんいらっしゃると思います。
興味あるだけでなく手に入れてみたいと思っている方もいらっしゃるでしょうが、 刀を扱う店は少なく、なかなか刀を手に持つ機会も少ないのではないでしょうか。
当店は東京の中心地に店があるだけでなく即売会も開催し、多くの愛刀家から長いご信頼とご支持をいただいております。
刀は、入り口は他のものより敷居が高いようですが、入ってみると、手入れはそれほどむずかしくなく、用具も安価です。
鉄の冴えた輝きの美しさというだけでなく、日本の、また侍の文化を見つめなおすことにもなり、その奥行きの深さに魅力を感じる人も多くおります。
刀を所持することは、現在むずかしいことはなにもありません。その刀に、国発行の登録書さえ付いていれば、所持も売買も、ほかの品と変わることはありません。もちろん当店で扱う品には既に付いております。
所持許可証が必要なのは銃を持つ人で、刀は関係ないのです。
よく言われる警察への届け出というのも、登録書をとるための最初の時だけで、当店の刀はすべて済んでおり、やるべきこととすれば、各都道府県庁の窓口に所持人変更の葉書を一枚ポンと出すだけです。
どうぞ、一度、店なり即売会においでいただくなり、また、ご本を読んでいただくなり、刀へのアプローチは歳に遅いも早いもありませんので、興味をもったが吉日、 このホームページのあちこちを開けていただき、なにかお始めいただくことを心からおすすめいたします。

銀座刀剣柴田 代表取締役 柴田光隆


TV「開運!なんでも鑑定団」に刀剣鑑定士として出演中

次回「開運!何でも鑑定団」(司会 今田耕司・福沢朗 テレビ東京7ch)出演のご案 内。
今回、珍しく2週続けての出演となります。

まず次回は、令和7年(2025年)8月5日(火)夜8時54分〜9時53分のスタジオ出演と なります。
この回は、番組の冒頭で、ゲストの方の品物を拝見します。
ゲストは落語家の立川志の八さんです。立川流の立川志の輔師匠(故・立川談志のお 弟子)の二番弟子で真打ちに昇進しています(2017年)。コロナ禍の時期から髪を伸ば し、現在、丁髷(ちょんまげ)姿で古典落語を演じています。今年、皇族の彬子女王が ラジオ「オールライト ニッポン」に出演された際にはアシスタントを務めたそうで す。
鑑定依頼品は落語の演目の一つ「浜野矩随」に合わせての矩随の縁頭です。
どうぞ、ご覧下さい。

次々回は、翌週の令和7年(2025年)8月12日(火)夜8時54分〜9時53分のスタジオ 出演です。まん中の出張鑑定のあとの時間となります。
 岡山県から来場される方の、太刀(金銘)来国光を拝見します。
今から50年前、お祖父さんがご所蔵の鎌倉末期から南北朝にかけての長船物と交換さ れた品だそうです。
どうぞ、ご覧ください。

柴田光隆 



※なお、再放送は約一か月後
@日曜日 同チャンネルの昼の12:54〜14:00
また、約二か月後には
A木曜日 BS東テレ 夜の7:55〜9:00
で、放送されます。見逃された方は、どうぞご覧ください。


 

秋 季 即 売 会

令和7年(2025)10月3日(金)4日(土)、6日(月)
時間 : 朝10時〜夕方6時
会場 :刀剣柴田 銀座店
(5日の日曜日はお休みさせていただきます。)


10月になれば、暑さも少しやわらぐと思います。
例年通り即売会を開催します。

なお、目玉の商品は「現存の優品」100に載せます。
9月25日ごろ出来る予定ですので、どうぞお待ちください。
また、店には、他にもいろいろ展示しています。
時間がありましたら、お寄りください。

柴田光隆


このQRコードからも当店のホームページ、ならびに『現存の優品』100を見ることができます。 スマートフォンの方は、こちらからお入りください。

優品100
 『現存の優品』100 令和7年秋号
  種別 時代・場所 造込み 刃長 反り 拵・白鞘 鑑定書 税込価格
1 脇差 無銘 来国真 鎌倉末期―京都 鎬造り 1.72尺(52.1p) 4分弱 白鞘 特別保存 \1,200,000
2 無銘 伝高包 鎌倉初期―備前 鎬造り 2.24尺強(67.9cm) 8分 拵付 重要刀剣 \8,000,000
3 短刀 来国(以下切)俊 鎌倉後期―京都 平造り 9寸4分(28.5cm) 先き内反り 拵付 特別保存 \2,400,000
4 無銘 則長 鎌倉末期―大和 鎬造り 2.21尺(66.9cm) 5分弱 拵付 重要刀剣 \3,200,000
5 無銘 来国光 鎌倉末期―京都 鎬造り 2.37尺強(71.8p) 6分半 白鞘 重要刀剣 \7,000,000
6 脇差 和州高市郡藤原朝臣大喜市太夫清長
恐ハ切手見ヨ鍛冶下手也
室町後期―大和 鎬造り(表)
平造り(裏)
1.24尺(37.5cm) 3分 白鞘 特別保存 \1,400,000
7 短刀 冬広作 室町後期―若狭 平造り 7寸8分強(23.8cm) 反りなし 拵付 特別貴重 \750,000
8 短刀 相州住康春 室町後期―相模 平造り 7寸強(21.3p) 反りなし 拵付 保存証 \950,000
9 飛騨守藤原氏房作 江戸初期ー尾張 鎬造り 2.26尺(68.3cm) 5分5厘 白鞘 特別保存 \2,200,000
10 紀伊国康広 (龍彫りあり) 江戸前期―紀伊 鎬造り 2.31尺(70cm) 7分弱 白鞘 特別保存 \1,650,000
11 和泉守藤原兼重 江戸前期―江戸 鎬造り 2.35尺(71.2cm) 5分 拵付 特別保存 \2,500,000
12 脇差 但馬国法成寺橘正則 江戸前期―江戸 鎬造り 1.7尺弱(51.4cm) 3分3厘 拵付 特別保存 \800,000
13 〈枝菊紋〉大法師法橋来栄泉
和泉守藤原来金道
〈金象嵌〉三ツ胴落 天和元〇月吉日
江戸前期―京都 鎬造り 2.31尺(69.9cm) 4分強 白鞘 保存証 \1,700,000
14 脇差 〈菊紋〉播磨守藤原忠国(三代)
〈枝牡丹紋〉以南蛮鉄作之
江戸中期―肥前 鎬造り 1.79尺強(54.2cm) 5分 白鞘 特別保存 \800,000
15 川部儀八郎藤原正秀(花押・刻印)
文化十二年二月吉祥日
江戸後期―江戸 鎬造り 2.21尺半(67.1cm) 5分 拵付
佐藤寒山鞘書き
特別保存 \2,200,000
16 石堂藤原是一精鍛作之
明治四年二月日
幕末―東京 冠落し造り 2.52尺(76.3cm)
『新々刀大鑑』所載
6分 拵付
佐藤寒山鞘書き
特別保存 \2,300,000
17 無銘 埋忠 棚蔓木図 江戸初期 真鍮磨地     上製箱 保存証 \380,000
18 無銘 甲冑師 二挺鎌透し図 江戸初期 鉄時雨鑢地 寒山箱書有り   上製箱 特別保存 \200,000
19 〈大小〉以形又七 俊行
霞桜枯木象嵌図
現代 鉄磨地      特製箱   \650,000
20 無銘 京透し 桐紋繋ぎ透し図 室町後期 鉄磨地     上製箱 特別保存 \200,000
21 小柄 無銘 平田就門 秋草図 江戸中期 赤銅石目地     上製落し箱 特別保存 \500,000
22 無銘 赤坂 歳寒二雅透し図 江戸中期 鉄地 『百鐔』所載   上製箱 特別保存 \250,000
23 小柄 紋栄乗 光孝(花押) 鈴虫図 江戸初期 赤銅地     上製落し箱 特別保存 \400,000
24 小柄 紋顕乗 光孝(花押) 織女図 江戸前期 赤銅七々子地     上製落し箱 特別保存 \400,000
25 二処 (小柄・目貫)無銘
堀江興成 松竹鶴亀図
江戸中〜後期 金無垢地     上製落し箱 特別保存 \1,250,000
26 目貫 一・乗〈割側銘〉 百合図 幕末 赤銅地     上製落し箱 特別保存 \500,000
27 目貫 無銘 光乗(後藤宗家四代)
波に麒麟図
桃山 金無垢・銀無垢     上製落し箱 保存証 \320,000
28 目貫 無銘 古美濃  海老図 桃山 金無垢地     上製落し箱 保存証 \280,000
29 共柄小刀 於備前国義光作
八十一叟仙e彫之 見返り龍図
現代 鉄地 全長23cm   白鞘サック付   \600,000
●『現存の優品』100の本(カタログ)がほしいという方には、110円切手3枚でお送りします。どうぞごお申込みください。



刀剣
相続の
評 価 鑑 定 書 (有料)
承ります。

近ごろ、とみに問い合わせが増えました。
必要な方は、どうぞ、ご相談ください。
鞄′侮ト田 柴田光隆 03-3573-2801



アクセス

地下鉄銀座駅から徒歩1分(A1出口から)、JR有楽町駅から徒歩8分。
東京駅からでもタクシー5分。基本料金で来ます。
日本一の繁華街銀座、その中央にあります。お買い物のついでにお気軽にお寄り下さい。
刀剣柴田 地図
※お車までは上記5ヵ所の駐車場が便利です。

〒104-0061
東京都中央区銀座5-6-9 銀座すずらん通り
TEL 03-3573-2801 FAX 03-3573-2804
営業時間 AM9:30〜PM5:30(日曜・祝日休み)

【 Address 】
Chuo-ku, Ginza 5-6-9 (Suzuran Street), TOKYO JAPAN 104-0061
>>Google map

【 E-mail 】
sibata@tokensibata.co.jp

【 Phone 】
03-3573-2801

【 We open 】
from 9:30 am to 5:30 pm (Closed on Sundays and national holidays)


●常時、刀剣50余振を展示。
●研ぎ・白鞘など諸工作うけたまわり。当店の工作は迅速確実なことで定評があります。
●刀剣の本・刀剣小物(手入具など)もあります。
●各種クレジットカード(分割も可)取り扱いあり。
商品のご購入、または売却に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
また、催事・工作(修理加工)・書物。手入具・刀剣雑貨のことなどは、このホームページの各所をあけてご覧下さい。
柴田光隆
<お問い合わせ>
〒104-0061
東京都中央区銀座5-6-9 銀座すずらん通り
(株)刀剣柴田
TEL 03-3573-2801 FAX 03-3573-2804

<E-mail>
sibata@tokensibata.co.jp

<銀行振込>
三井住友銀行 銀座支店 普通口座 7038644/口座名 (株)刀剣柴田

<郵便振込>
郵便振替口座 00190-7-52891 「刀剣柴田」

↑トップに戻る