■刀剣販売 (刀の在庫品一部ご紹介)


令和6年12月
種別 長さ・反り 姿・刃文 鑑定書 価格 備考
無銘 長船成家 2.22尺
6分
鎬造り
互の目・湾れ
拵付 保存刀剣 140万円 表裏、棒樋に添え樋
時代・南北朝
備州長船祐定
大永六年二月日
2.05尺
7分
菖蒲造り
丁子乱れ
白鞘 寒山鞘書
保存刀剣
84万円 反り深く、身巾あり
迫力あり
(金粉銘)兼元 2.3尺弱
4分
鎬造り
尖り刃低め
白鞘 保存刀剣 売却済み 兼元らしい刃文
兼元 2.37尺
7分
鎬造り
三本杉風
拵付 保存刀剣 95万円 末古刀。長さよい。
上総介藤原兼重 2.35尺
4分
鎬造り
浅い湾れ
白鞘 特別保存 売却済み 反り浅め、ガッシリした新刀姿
江州住人佐々木善四郎源一峯
天和三歳二月日
2.215尺
4分
鎬造り
互の目に乱れ
白鞘 特別保存 売却済み しっかりして出来よい
水府住徳勝作之依正興好
慶応三年二月日
2.64尺
7分
鎬造り
中直刃
白鞘 特別保存 220万円 『銕の意匠1』所載
脇差 備前国住長船勝光
永正元年八月日
1.97尺
6分
鎬造り
乱れ刃
拵付 特別保存 売却済み 棒樋に添え樋あり
脇差 賀州出羽守藤原高平 1.50尺強
4分8厘
鎬造り
広直ぐ湾れ
白鞘 特別保存 45万円 又助兼若の次男
脇差 大和大掾藤原正則 1.46尺
2分
平造り
太直刃
白鞘 特別保存 売却済み 平造りに彫りがよい。
表・不動、裏・三鈷剣
脇差 備中守橘康広 菊紋 1.63尺
3分
鎬造り
大互の目
白鞘 特別保存 48万円 巾広で段平の江戸中期の姿。豪快
脇差 眠龍子寿実 文化元年八月日 1.41尺
2分
鎬造り
丁子乱れ
拵付 保存刀剣 売却済み 典型の浜部丁子
脇差 常陸国海老沢源次良徳広
天保二年三月日
1.75尺
3分5厘
鎬造り
大湾れ
白鞘 特別保存 売却済み 水戸藩士、徳鄰門。
『銕の意匠1』所載
脇差 作陽士城慶子正明
安政六己未歳仲秋情鍛之
1.49尺
4分
鎬造り
丁子刃
拵付 特別保存 売却済み 『日本刀備前伝大観』所載
脇差 備前長船住横山祐包
文久二年八月日友成五十八代孫
9寸9分
7厘
平造り
丁子刃
白鞘 保存刀剣 売却済み 大ぶり寸延びの姿
身巾あって地刃精美
短刀 備前国住長船甚介清光為後藤源十郎作之
天正十一年二月吉日
6寸2分
なし
両刃造り
乱れ刃・直刃
白鞘 特別保存 売却済み 為銘入りの末古刀の両刃短刀
短刀 (額銘)吉光 (土佐) 6.2寸
内反り
平造り 直刃 拵入 保存刀剣 売却済み 拵が一作金具の合口拵
短刀 無銘 肥後大掾貞国 9寸5分
なし
平造り細直刃 白鞘 保存刀剣 38万円 大ぶり巾広の地に火焔不動と二童子浮彫
短刀 天龍子橘久一
慶応二年八月日
8寸3分
なし
平造り湾れ刃 拵付 特別保存 売却済み 大ぶり巾広の姿
短刀 北海定宗作
慶応二寅八月日
8寸4分
なし
平造り
太直ぐ調
白鞘 保存刀剣 27万円 大ぶり、重ね厚い下総の刀工
短刀 源正忠(秋田) 7寸5分
なし
平造り
互の目調
拵入 貴重刀剣 25万円 幕末の秋田の刀工
短刀 大坂住月山貞勝謹作(花押)
大正三年八月吉祥日
6寸5分
なし
平造り
互の目
白鞘   70万円 相州伝、沸出来の乱れ刃 月山貞利鞘書あり
兼元 9寸6分
なし
平三角
細直刃
白鞘 特別保存 売却済み 姿よく、平地に素剣浮彫 腰に梵字