当店は月刊誌における刀剣の通信販売の草分けであり、長い歴史を誇り、全国の刀剣ファンの皆さまから、あつい信用をいただいております。
このホームページでも、それらを、簡単な表ではありますが、ご紹介いたします。 お問い合わせはメールでもかまいませんが、電話をいただければ、より詳しくご説明いたします。
|
〈お知らせ〉 当店発行の月刊誌『麗』ですが 令和元年9月(645号)をもちまして終刊とさせていただきます。 長らくのご愛読、ありがとうございました。(令和元年8月20日) |
『麗』令和1年9月号に所載の刀 | |||||||||
種別 | 銘 | 時代・場所 | 造込み | 刃長 | 反り | 拵・白鞘 | 鑑定書 | 税込価格 | |
1 | 刀 | 肥前国住近江大掾藤原忠広 | 江戸前期−肥前 | 鎬造り | 2.32尺(70.3cm) | 3分 | 拵付 | 特別保存 | \2,400,000 |
2 | 脇差 | 濃州関善良家越前守吉門 修行拾九年以後於武州ニ作之 |
江戸前期−水戸 | 鎬造り | 1.85強尺(56.1cm) | 3.3分 | 白鞘 | 喘喜堂 (柴田光男) 鑑定書 |
\500,000 |
3 | 脇差 | 奥大和守平朝臣元平 寛政三亥秋 |
江戸後期−薩摩 | 鎬造り | 1.92強尺(58.2cm) | 5分強 | 拵付 | 特別保存 | \1,200,000 |
4 | 脇差 | 伯耆守平朝臣正幸 真錬造之 寛政七年卯二月 |
江戸後期−薩摩 | 鎬造り | 1.65尺(50cm) | 3.8分 | 白鞘 | 特別保存 | \1,200,000 |
5 | 脇差 | 石堂藤原是一精鍛 文久二年八月日 (棟銘)おもひよこしまなし |
幕末−江戸 | 平造り | 1.15強尺(34.9cm) 重ねごく厚 |
なし | 拵付 | 特別保存・ 佐藤寒山鞘書 |
\1,600,000 |
6 | 刀 | 慶心斎直正作之 安政五年八月吉日 |
幕末−陸奥中村 =相馬市 |
鎬造り | 2.44弱尺(73.9cm) | 8.2分 | 拵付 | 特別保存 | \950,000 |
7 | 脇差 | 応渡辺相需 左行秀作之 安政五年八月日 於土州大嶋山麓以独鈷水刃之 |
幕末−土佐 | 鎬造り | 1.20強尺(36.5cm) | 3分 | 白鞘 | 特別保存 | \2,400,000 |
8 | 刀 | 武蔵国住人天龍子橘久一 在山田府為加藤周斎君作之 慶応元丑年冬 |
幕末−伊勢・武蔵 | 鎬造り | 2.37尺(71.8cm) | 5.2分 | 拵付 | 保存刀剣 | \750,000 |
9 | 脇差 | 泰龍斎宗寛造之 文久三年二月日 |
幕末−江戸 | 鎬造り | 1.60強尺(48.6cm) | 3.2分 | 拵付 | 特別保存 | \1,200,000 |
10 | 脇差 | 和泉守兼定 明治三年二月日 |
幕末−会津 | 平造り | 1.19尺(36.1cm) | 2分 | 白鞘 | 保存刀剣 | \950,000 |
『麗』令和1年8月号に所載の刀 | |||||||||
種別 | 銘 | 時代・場所 | 造込み | 刃長 | 反り | 拵・白鞘 | 鑑定書 | 税込価格 | |
1 | 刀 | 薩藩臣元平 | 江戸後期−薩摩 | 鎬造り | 2.23強尺(67.6cm) | 5.8分 | 白鞘 | 保存刀剣 | \1,850,000 |
2 | 脇差 | 無銘 左吉貞 | 南北朝前期−筑前 | 鎬造り | 1.74尺(52.7cm) | 3.4分 | 白鞘 | 保存刀剣 | \900,000 |
3 | 短刀 | 備前国住長船勝光宗光 明応二年六月日 |
室町中期−備前 | 両刃造り | 0.48強尺(14.6cm) | − | 白鞘 | 特別保存 | \500,000 |
4 | 脇差 | 兼元 | 室町後期−美濃 | 平造り | 1.10尺(33.2cm) | 1分 | 拵付 | 保存刀剣 | \480,000 |
5 | 脇差 | 高井越前守源来信吉 | 江戸前期−大坂 | 鎬造り | 1.77尺(53.6cm) | 4.8分 | 拵付 | 保存刀剣 | \480,000 |
6 | 脇差 | 河内大掾国貞 | 江戸前期−会津 | 鎬造り | 1.77半尺(53.8cm) | 5分強 | 白鞘 | 保存刀剣 | \400,000 |
7 | 脇差 | 於東叡山麓藤原辰次 寛政貳年二月日 |
江戸中期−江戸 | 鎬造り | 1.49尺(45.1cm) | 2.2分 | 拵付 | 保存刀剣 | \360,000 |
8 | 刀 | 陸奥白川住固山藤原宗俊作 慶応三年二月日 |
幕末−陸奥白河 | 鎬造り | 2.38尺(72.1cm) | 3.8分 | 拵付 | 特別保存 | \980,000 |
9 | 刀 | 江府住源信重造 文久四甲子年二月日 |
幕末−江戸 | 鎬造り | 2.44尺(74cm) | 3.5分 | 白鞘 | 保存刀剣 | \800,000 |
10 | 脇差 | 赤松氏貞 | 幕末−備中 | 平造り | 1.11尺(33.6cm) | 1分弱 | 拵付 | 保存刀剣 | \450,000 |
|