当店は月刊誌における刀剣の通信販売の草分けであり、長い歴史を誇り、全国の刀剣ファンの皆さまから、あつい信用をいただいております。 当店は、店頭販売にせよ、通信販売誌にせよ、古い刀を扱うのが主であります。しかし、ホームページによる販売となりますと、古い明治・幕末以前の刀は、たいへん高価ですし、形態もそれこそ千差万別でありますので、なかなかむずかしいと思います。 その点、現代刀(げんだいとう)の居合刀に類するものは、他の商品に比べればやはり高価ですが、刀の中においてはそれほどのものではなく、また新しいので錆(さび)もなく、拵(こしらえ)も新しく傷み等もないので、ホームページの案内でも見当がつくと思います。何振か掲載しますので、どうぞお問い合わせください。 (ただ、海外の皆様への販売は、日本の刀剣類登録証の抹消手続きが必要となり、日時がだいぶかかりますので、現在のところはご遠慮させていただきます。申し訳ありません)。 |
(1)刀 肥後国住赤松太郎兼裕作 甲申年八月吉日(平成16年) | |
![]() |
|
当ホームページでもおなじみの、熊本県八代市在住の木村兼裕氏(本名・馨)の今年八月の新作。 ● 82万円 |
(2)刀 肥前国保則 昭和五十八年十一月 | |
![]() |
|
身巾あって重ねつき、しっかりとした姿に長さ頃合い。表裏に棒樋を彫り、互ノ目を小板目の地鉄に焼く。保則氏は本名・元村保広、佐賀市の郊外で作刀し、そろそろベテランの域である。父も兼元と銘を切った刀工で、二人とも斬れ味に優れるという。 ●銀無垢一重はばき付 拵入り(白鞘はなし) 65万円 |
(3)鐔 無銘 正阿弥 | |
![]() |
|
秋草に蛇図 赤銅磨地 長丸形 金色絵 ◆ 縦68.6ミリ 横63.2ミリ 厚さ 4.7ミリ |
(4)鐔 神道五鉄錬 明珍宗安 | |
![]() |
|
月に花透し図 鉄杢目地 撫角形 透し彫 ◆ 縦79.2ミリ 横77.4ミリ 厚さ 3ミリ |
(5)鐔 佐州住 利貞 | |
![]() |
|
二股大根図 鉄地 長丸形 肉彫透し ◆
縦65.8ミリ 横63.5ミリ 厚さ 4.8ミリ |
(6)鐔 江府住 正次 | |
![]() |
|
帆舟に松に千鳥図 鉄磨地 長丸形 片切彫 小透し ◆ 縦70.4ミリ 横66.4ミリ 厚さ 5ミリ |
(7)鐔 武州住 正方 | |
![]() |
|
葉透し図 鉄地 変り丸形 毛彫 肉彫透し ◆ 縦72.2ミリ 横67.8ミリ 厚さ 4.9ミリ |
(8)鐔 無銘 江戸赤尾 | |
![]() |
|
輪花茗荷透し図 鉄地 六木瓜形 角耳小肉 ◆ 縦76.6ミリ 横77.2ミリ 厚さ 6ミリ |
(9)目貫 無銘 奈良 | |
![]() |
|
鐙に鞭図 赤銅地 容彫 金色絵 ◆ 目貫の巾・左側55.3ミリ 右側52.1ミリ |
(10)小柄 無銘 加賀象嵌 | |
![]() |
|
短冊に色紙図 赤銅磨地 金平象嵌 裏・毛彫(月にススキ図) ◆ 小柄の左右96.4ミリ |
(11)縁頭 無銘 浜野 | |
![]() |
|
松に帆船図 赤銅七々子地 高彫 金色絵 ◆ フチの巾・天地37.3ミリ カシラの天地・33.8ミリ |
|